iPhoneの音声入力でどれくらいのレベルの文章を作れるのか

この文章はiPhoneの音声入力を使って書いてみました。

Googleの音声入力もいいですけれどもiPhoneの音声入力もまた、今はかなりの精度となっていることがわかります。これだけの文章を音声だけ入力することができて、そしてある程度の場所は自動的に直してくれるとなると非常に使える文章となることがわかります。

iPhoneの場合、その場で修正をするときにPCで打つのと異なりカーソルを持って来にくいと言うところは難しい点としてあるかもしれません。どうしても指でカーソルの位置をちょっと修正しようとするとずれてしまったりする事はあります。この点はiPhoneで操作をしている以上仕方がないことかもしれません。この音声入力はPCでも使うことができればかなりのものになると思うのですが、今のところは使い分けていくしかないのでしょう。

文章をたくさん生産していきたい

文書をたくさん生産するにはどうしたらいいのかということを今考えていろいろとテストしています。その一環で今回iPhoneの音声入力も使ってみることにしました。

どうしてもブログを運営する以上大量に文字入力しなければいけないのですが、PCで文字をタイピングしてるのでは入力速度が遅すぎてなかなか厳しいなと思うことがあるのです。

それを音声入力を使えば本当にあっという間に入力することができます。

音声入力のデメリットとしては本当に話した通りに文字が出てくるのでミスを連発してしまったり、文章構成がめちゃくちゃになってしまうというような事はあります。

そのため後ほど文書の修正が必要にもなりますので、iphoneで話した速度そのままで短時間で記事が仕上がるというわけではありません。

また調べながら書くことが必要な記事については音声入力はあまり適していないかもしれません。音声入力を使うような文章を書くには最初から頭の中に内容がしっかりと入っているものでないと、文章を作りにくくなってしまいます。

私の場合、メイン記事については内容を調べながら書くことが多いので、その点では音声入力は向いてないかもしれません。

音声入力が向いている記事とそうでない記事を自分で見極めてうまく使えるところは使っていくということが大事になってくるのでしょう。

今回はiPhoneの音声入力でということで記事テストをしてみたのですが、確かに便利で使えるところは多いのですがメモレベルになってしまうところも多くなかなか文章としての一貫性を出すのは難しいかなと感じました。

ただそれも使い方次第と言うところでうまく使えば大幅な時間短縮を実現することもできるかもしれません。もう少し工夫を進めていきたいと思います。