ブログをただ100記事書いてもアクセスは全くない

衝撃の事実と言いますか、ブログをただ100記事書いてもアクセスは全くないということが分かってしまいました。

実際に100記事書いた結果アクセスが全く入ってくることはなかったのです。
昔であれはプログは100記事書けばいいとか、そこから何かを命令するとかそのような話はよく話されていましたが今はさらに厳しくなり100記事書いたからといってアクセスが来ることはなくなったということです。

ただ全員が100記事書いてもアクセスが全くないということを言いたいのではなく、全く日記と同レベルの記事を100記事書いたところでアクセスは来ないということを言いたいのです。

もはや記事数ではアクセスは増えなくなりました

もはやどれだけ記事を書いたからといってアクセスが増えるということはなくなったということです。

基本的な考え方としては記事数が増えれば増えるほど検索エンジンでもヒットする記事が増えることになりますのでアクセスはその分伸びやすくなるというのは大前提の話になります。

記事が増えれば増えるほど情報量も増えていくわけですので、検索エンジンに出てきやすくなるというのはおかしなことではないのですが、問題として検索しても2ページ以下になってしまうとほぼ見られることもなくなるということがあります 。

昔は検索をするとその言葉がタイトルに入ってるような記事がヒットしたのですが最近の検索はそうではなく、重要度の高いサイト、大手企業のサイトなどが1ページ目に表示されるようになっています。そうするといくらそのテーマについて記事を書いたからといって一定の基準を満たしていなければ1ページ目に出ることはなく、永久に見られることはなくなってしまいます。

以前は一語であればそのような検索にヒットしづらい状態というのはありましたが、二語三語となれば、普通に個人の書いたブログでも出てくることがたくさんありました。それが今では二語三語という、検索する人が少ないマイナーな言葉であってもヒットしにくくなっているのです。

1000文字程度では全然足りない

検索エンジンで上位表示するには文字数の関係ない、中身が読者にとって必要なことであればいいという話はよく言われます。

ですがこれも実際にブログを書いたところ1000文字程度では全然足りません。以前は500文字以下は低品質になり良くないというの話は見かけましたが、800文字以上ぐらい書けばまあ記事品質としては問題はないだろうという見解が大半でした。

ところが品質として何か問題になるわけではありませんが事実上1000文字でも上位表示することができないのです。

そうすると一記事あたりに大量の文字を入れないと上位表示の可能性もないということになってしまいます。これは本当に正しいことなのかどうかが非常に微妙な話になってしまいますが、それでも現状の検索エンジンがそうなっている以上そのための対策を考えていかなければいけません。

記事の大量生産というところから、大量の記事から、一記事の品質重視、文字量の増加を考えなければいけないということ。

これは人に読んでもらうブログを作るにあたってはまたかなり難しい問題となってきそうです。