好きなことをして生きていくということは以前に YouTubeの広告でよく出てきたセリフです。
今までは特別なスキルもないという人は会社員としてある意味合いたくもないこともやらざるを得ないような状態でやっていくしか生きる方法ありませんでした。
それが YouTube が誕生したことによって自分が好きなことを配信して行くだけでアクセスが増えて収益が上がりそれで生活していくことができるようになりました。
だからこれからの時代は好きなことをして生きていく、そのようなことも実現できるようになります。
そんなような宣伝方法で YouTube は一気に服用しましたし実際に YouTuber として食べていくことができる人というのも出てきました。
でも最近では好きなことをしても生きていけないようなことも逆に増えてきてしまっていないでしょうか?
好きなことをして稼いでいる人数の飽和
YouTube で稼ぐ事に関しても稼げる人数というのは結局のところパイの奪い合いであり、稼げる人数が永久に増え続けるわけでありません。
かつてのユーチューバーの中でも今現在かなりアクセス数を落としてしまったという人もたくさん見てきました。
芸能人も参戦したり、企業も参戦したりということで YouTube 内での競争相手が非常に増えてしまい、そう簡単に勝てる市場ではなくなってきたということがあります。
また競争相手も増えコンテンツが増え続けると、多くのコンテンツの中で選ばれなければいけないということにもなり、一生懸命作ったコンテンツもあっという間に埋もれてしまって次々と新しい動画をとり続けないとアクセスは取れないというようなことも起こってきています。
好きなことをして稼ぐというのは決して楽をして稼ぐという話ではありませんが、だんだんと YouTube の飽和が起こってきて、苦しくなってきている人は多いのではないでしょうか。
他の媒体でも同じ
YouTube が苦しくなってきても他の媒体に移れば同じというような話もあります。
ですが他の媒体においても同じような現象が起こっているように思えます。
ブログは収益を上げるのが難しくなったということは多くの人が発言しています。実際に私自身もブログを運営していますが同じくブログは厳しくなったということを感じています。
多くのブログが乱立して数が増えているということもありますし企業が優先されるようになり個人のブログが Google でヒットしにくくなっているということもあるのだと思われます。
インスタに関してはかなりの収益をあげる人が出てきましたがその傾向はどんどんに鈍ってきてるというような話が出ています。さすがにややバブル的なところがあり、これから先永久に売り上げが上がり続けるということはないでしょう。
Tiktok も爆発的な勢いはありますが、単発的な要素も大きくこれが永久にということは難しいかと思われます。
結局のところを媒体がどこであろうともだんだんと飽和していたり利用者に飽きられてくるというような傾向は変わらないということです。
ただ同じところで好きなことをやってるだけでは生きていくというのはかなり難しくなってきていますし、そう甘いものではないということを認識しなければいけません。
ネット上の媒体を使って収益を得て生活するにはそれなりの戦略というものが求められてくるのでしょう。