切り抜き動画の副業というのは危ないのかもしれない

切り抜きというのは最近 YouTube でよく見る生配信をしているその一部の情報を他の第三者が切り取ってYouTube 動画にしてるようなものになります。

自分自身で全く無名の人が YouTube 動画を撮ってもアクセス数なんてほぼ見込めないのが当たり前ですが切り抜き動画であれば元々有名人のものを切り抜きすることになるのですぐにアクセスが集まって収益化することもできるようになります。

最近は副業として YouTube での切り抜き動画を勧めるような人も増えてきました。ですがこの切り抜き動画にはデメリットというものも多くあるように思います。

えなこの切り抜き動画規制について

コスプレイヤーのえなこさんの切り抜き動画が先日制限されるということで話題になりました。

それまではある程度自由に切り抜きを作っていいということ、それに収益還元も本人のとこにしなくてスパチャで投げればいいということで、かなり甘い運営となっていました。

ですが一部の人があまりにも過激な動画を作るということで結局制限されることになり多くの運営者は全ての動画を消さざるを得ないことになってしまいました。

これは消え抜き動画を作っている人たちの運営態度が問題だったということもありますが、潜在的な切り抜き動画のリスクが表面化したともいえるでしょう。

結局のところ切り抜き動画というのは有名人が元にいてその内容を二次利用するだけの話であり、いつでもその動画は無かった事にされてしまいます。自分自身の一次作品ではありませんので、運営の態度次第でいつでも終了となってしまうのです。

有名人側の本人にはその意図はなかったとしても何しか事務所側の方で制限をかけるということがあるかもしれませんし、その有名人本人の YouTube 運営の方に支障をきたすようなことがあれば閉鎖せざるを得なくなるでしょう。

今はトレンドとして切り抜き動画が流行っていますが、これも一時のブームでしかない話でありいつ終わるかはわかりません。

また切り抜き動画を許可する有名人が増えなければそのパイというのは小さいまま止まってしまいいつか手詰まりになってしまいます。切り抜き動画を作ると言っても、元の動画があってからでないと生まれない仕組みになりますので、作れる動画数には限界があり有名人の行動次第では打ち止めになってしまいます。

副業でちょっとだけ作ってみる、経験としてやってみるのはいいかもしれませんが、あくまで副業の一つであり、あまり切り抜き動画のみに集中するということはリスクが高すぎておすすめできないものかと思われます。