水道トラブルについての漫画がTwitterでバズっていました。
漫画といってもトラブルについて2ページで書かれているものです。
水道トラブルの漫画を描きました pic.twitter.com/W1sppJaihv
— 元アプリ開発者47歳@100日後に退職する47歳 (@tome_ura) February 11, 2022
先日も水道のトラブルについての記事を書きましたが本当に水道トラブルが起こったときに業者に連絡してぼったくりに合うという話が増えています。
この漫画でもあるとおり、決して違法的なものであったり、明らかにおかしいものというわけではありませんが、異常に割高になってしまう方法を提案するというもの。
普通は水道に対してそこまで詳しい人なんていないはずですし、その場で提案されたらYESとかいえず高いものを買わされてしまったということになりがちです。
前回は検索で出てくる水道業者が危ないという話がありましたが、今度はマグネットを配って宣伝している業者でそういう業者があったということ。
これでは一体何を信じてトラブルのときに連絡すればいいかがわかりません。
高くてもそれが必要な修理だったということもあるでしょうし、安ければいいのかというと、粗悪品であったり必ずしもそうは言えない部分もあるでしょう。
基本は水道局に連絡した方が良い?
基本的な解決方法としては水道局に連絡して、安心できる業者を紹介してもらった方がいいというものです。
おそらくこの方法が悪徳業者に出会う確率が一番下がるのでしょう。
ただ、水道局と仲がいいだけで本当にその業者が優良なのかどうかはわかりません。
水道業者をきちんと評価するような仕組みがないというのがまた問題のように思います。
食べログ等のようにそれぞれの業者がどうであったのかが評価されていて、その状況が積み重なっているを見て評価する等、何かの評価指標があってもいいと思うのです。
ただ食べログも恣意的な評価もあっても問題にもなりましたし、何か公平な評価、複数の機関による評価というのも必要になるかもしれませね。
新人業者には厳しい仕組みになるので、何か救済策的なものを入れるとか、いずれにしてもオープンな評価体系等がないとどこに頼めばいいのかはブラックボックス化し過ぎかなと思えてしまいます。
自分でDIYできるのがいざというときの評価の目も高くなっていいのかもしれませんが一つ一つをそうやっていくわけにもいかないですからね。
安心な水道業者を見極める方法、現状では絶対にこれというものはなく難しいなと感じます。