うちの会社はホワイト企業にも関わらず何故か優秀な若手がどんどん辞めていく。
そのような話を聞きました。このホワイト企業というのは勝手にホワイト企業と言っているだけで本当はブラックというオチではなく本当に働く環境としては問題がなく給料もそこそこ出ている。そのような会社であっても若い人はどんどんやっていってしまうような傾向があるということです。
これは本当になかなか難しい問題でありどうしても隣の芝は青く見えてしまうと言うか、ホワイト企業だからといってもその業務内容に相当なやりがいを感じない限りは辞めていく人は止めることはできないのかもしれません。
ブラック企業は論外
ブラック企業であればどれだけやりがいがあろうとも基本的には論外であり若い人が辞めていくのは当たり前です。実際のところをブラック企業だけどやりがいはあるというケースは少なく、他のところで働けないから嫌々働いているとか、社内の空気に飲まれてそのまま働いてしまっているというところが大半になるのでしょう。
ブラック企業は働くことに関するメリットが非常に少ないということもあり若者はできるだけ早く他の企業に転職した方がいいでしょう。給料や労働条件、えられるスキルというところを見て上で考慮してくべきです。ブラック企業中には例えば営業が厳しいけれどもその代わりスキルをつくというとこもあるかもしれません。
そうだとしても別に無理してその企業で働く必要なくホワイトでよりやりがいのある企業を目指していけばいいのです。
ホワイトでもやりがいは必須
今回はホワイト企業でもどんどんと若手が辞めていくという話ですが、これはやはりやりがいという面で厳しいところがあるのかなということを感じてしまいます。
若者にとっては初めて入った会社がそのホワイト企業になるということが多いでしょうしブラック企業がどれだけ辛いかということを身をもって味わっていることはありません。ホワイト企業で働くことが当たり前になっており、そこがどれだけ良い環境なのかということを感じにくいのです。
そしてどれだけ良い環境であってもやりがいを感じていかないとだんだんと人は飽きてしまうのです。もう少し仕事が大変になってももっとやりがいを感じるような職場に行きたい、もっと自分の実力を発揮できるような場所はあるのではないか、若い人はそう考えるのは自然です。
ある程度の年齢に入って厳しい職場嫌だからホワイト的な職場でゆっくりと自分の仕事ができればいいという考え方も出てきますが、それはいろいろな職場を見たうえで自分の人生経験も重ねた上で出てくる最後の判断であり、若い人はより刺激を求めて動いて行く、自分の可能性を追求するというのは当たり前のことです。
ホワイト企業と言うと基本的には歴史のある企業が多く会社内にもある程度の余裕があることは多いです。その代わり黙っていてもある程度の利益は上がってくるためそこまでやりがいのあるようなチャレンジするというような構造がなくなってきてしまいます。
その部分は若者には受け入れられなくなってしまうということ。これはある意味仕方がない部分だってことかもしれません。
どうしても若者を逃したくないということがあれば、単純に会社の環境が良いというだけではなく若者に裁量権を与えた何かやりがいを得られるような仕組みを作るやつしかないのでしょう。
できるだけ安定したホワイト企業がいいというような考えをする人もたくさんいるはずですが実際にはなかなか難しいものですね。