人事はSNS運用をするべきなのか

人事アカウントがSNSで炎上という話が多く出てきています。

その内容を見るとまあ炎上すべくして炎上したというようなもので、運用の方法として微妙だなあと思ってしまうものでした。

人事アカウントの運用としてこのようなツイートも見かけました。

そう、就職する側からするとヤバい会社の見極めに使えるから逆にいいんじゃないかということ。

確かにTwitterで希望する会社の人事がガンガン発言していて、その内容がドン引きするようなものであれば、その会社は止めておいた方がいいものになりますよね。

上から目線のツイートは社内しか通用しない

炎上する原因として人事が上から目線になっているということが挙げられていました。
社内にいたり、採用活動として常に相手と接していると上から目線になりがちでまわりが見えなくなってくるということはあるかと思います。

説明会の場で学生に言うのであればそれはある程度その会社を志望している人向けになるのでいいのかもしれませんが、その内容は全世界に発信していいものなのか、これは考えなければいけないことです。

特に経営目線的な発言の人事アカウントというのは一般の人には好まれないようにも思えます。SNSにいる大半の人は労働者側であり、その労働者側が好まないような内容はその会社としては正しくても実名で発信するべきではないでしょう。

特に人事アカウントが積極的な発言をしていると、どうしてもブラック企業感が出てしまいます。

別に人事は経営者ではありませんし、一部門でしかないもの。どうしても何様のつもりという見方ができてしまいますし、余計な発言をするメリットがありません。

人事ということであれば事務的な発表のアカウント程度に留めておいた方が良さそうな気がします。

人事アカウントが多くの人に好かれて良い影響を与えるということは難しいうように思えます。労働者は本能的にはなるべく楽して働いて高い給料を得たいというところがありますし、経営側が求めるものと労働者側が求めるところは異なります。そんなところで人事という微妙な立場のアカウントが首と突っ込むことはリスクでしかありません。

楽しく交流するなら別アカウントを

会社として楽しく交流してファンを増やしたいのであればそのような目的のアカウントを作るべきですし、きついことを言って反応を得たいのであれば匿名のアカウントでやるべきです。

会社のアカウントは常に炎上と隣り合わせであり、あまりセンシティブなテーマに本気で触れるべきではないのです。

働き方については各個人で価値観が違いますし、誰もがコメントできる、拡散できる場で企業の名前を持ちながら個人の考えを出してしまうというのは難しいものです。

人事アカウントがの積極運用というのはやはりどう転んでも良い結果にはならなさそうだなと感じてしまいます。