日本の労働生産性が低い原因は何?

日本の労働生産性が低いという原因は何でしょうか?
この内容について議論しているような記事を見かけました。

※ここで書いていることは何かの統計データから導いたことではなく、あくまで個人の主観から出てきたことです。

労働生産性が低い理由の一つとして日本では正社員が守られすぎていること。
これがあげられていました。

私もこの理由は労働生産性の低い理由の一つとして正しいと思っています。
本当にこれだけが原因なのか、他にももっと重要な原因があるのかということは今現在何かのデータを参照しているわけではないので分かりませんが、日本ではあまりにも非正規の人がひどい待遇を受け、正社員になると過剰なまでに守られているということを感じてしまいます。

正社員だって大変な思いをしているという反論はもちろんあると思いますし、実際に苦労してる方々もたくさん見てきてはいます。ただその中で窓際族のような形でろくに仕事をしていないのに正社員という身分に守られてぬくぬくと過ごしているような人もいますし、退職までの期間を逃げ切るということで明らかにスキルも足りていないにも関わらず管理職であったり、管理職という名目ではないものの年功序列による手厚い賃金がついた状態で会社に居座り続けている年配の方々が多くいるように見受けられます。

スキルが足りていないけれども正社員なので辞めさせるわけにもいかず会社がある程度保護しているというのも仕方がない面もあるかもしれませんが、そのような人達には年収1千万前後も貰っているケースも多くあり、さすがにそれはどうかと思えるような事例も出てきています。

正社員の解雇はもっと柔軟にすべき

正社員に関してももっと柔軟に解雇するようにして、そしてただ解雇されるだけではなく解雇されても簡単に転職ができるような仕組みを作るべきではないかということを感じています。

海外は年功序列というような概念はなく転職をしてキャリアを積み上げていくようなことは普通となっています。日本ももう年功序列は維持できないというように決まっている以上、こんな仕組みに変えざるを得ないのではないでしょうか。

実際のところ年配の人達が正社員だからといって守られているケースもあれば突然のリストラということで守らないで解雇されてしまうケース、追い出し部屋のような形で事実上退職せざるをいないような環境に追い込まれてるようなケースも見受けられます。

正社員とだから守られるというようなイメージを与えてしまって後から言われてきませんでしたとなるぐらいであれば、最初から転職がもっと自由にできるようにして雇用流動性を高めるような方向に動いて行った方が良いかと思うのです。

働いた分の給料を得るというのは当然のことであり、また逆にパフォーマンスを出せないにも関わらず高給を得るというのはおかしな話です。このバランスがおかしくなってしまっているため、本当に必要な人材に高い給与を払うことができず、全体の労働生産性も落ちてしまっていたりするのではないでしょうか。

ただ単純に従業員の給料を減らすだけではよくありませんがメリハリをつけて実績を出す人がきちんとその対価を得るというようなことが実現できれば労働生産性というものも向上していくのではないかとも考えます。