他の人は上手くやっていることがあるのに自分だけが上手くできない。
自分だけが仕事が上手くいかない。
自分だけが勉強で良い成績を出すことができない。
なぜそんなことが起こるのか、それは以下のような発言が参考になります。
「あなたが仕事してる時は私も仕事してる、あなたが寝てる間に私は副業してる、あなたが音楽聴いてる間に私はインプットしてる、あなたがタバコすったりトイレいってる間に私はSNSしてる、あなたが飲み会してる間に私は家族と過ごしてる。24時間は平等だし能力に大きな差なんてない。だから時間で勝負。」
あなたが仕事してる時は私も仕事してる、あなたが寝てる間に私は副業してる、あなたが音楽聴いてる間に私はインプットしてる、あなたがタバコすったりトイレいってる間に私はSNSしてる、あなたが飲み会してる間に私は家族と過ごしてる。24時間は平等だし能力に大きな差なんてない。だから時間で勝負。
— おでん (@oden_biz) January 14, 2022
そう、24時間は平等、そしてそれぞれの能力には大きな差はないのです。
一部の天才はいるとしても、それは受験レベルとか仕事レベルの差なんかではなくて同じところで勉強していたり、仕事をしている人の間の差なんて本当にわずかなものなんです。
あとはやっているかやっていないか、それだけということ。
自分がサボっている間にライバルはそれだけ仕事をしているかもしれない、勉強しているかもしれない、自己啓発を頑張っているかもしれない。
最初はほんの少しの差でもそれが何年も経つと大きな差になって追いつくことができなくなる。
そういうものなんです。
スタートはみんな同じでも時間が経つとみんなバラバラになります。
時間は全員同じで才能もほとんど変わらない。それであればどれだけの時間をそこに投資できるかの勝負になるのです。
同じ才能であっても、学生時代の勉強量によって進路は変わりますし、そこからの努力量によっても出世であったり、起業であったり、結果を残すことは変わってきます。
だから今私達ができることは、時間をどう有効に使うのかということです。
時間さえかければ同じレベルまではいけるはず。もっと上手く使えば追い越すこともできるはずです。
遊ぶなというわけではありません。遊びでもリラックスでも大切なものはあり、すべてをがんじがらめにしてしまうと体を壊してしまいます。
だから遊ぶのであれば全力で遊ぶ、楽しむという行為をして、無駄と思える時間を無くしていくことが大事です。
そして、何かの努力を継続していくこと。自分ができることを少しずつ積み重ねていくことが大事だということです。
今始めるかどうかでまた数年後が変わってきます。
今後はまわりに負けないために頑張っていきましょう。