このような内容の質問がQUORAに出ていました。
「面接の約束を前日にキャンセルしたら、採用担当者から「私は会議の予定を変えてまであなたとの面接を予定していた。もうあなたには働いていただかなくて結構」と言われました。どのように返答したらよいでしょうか?」
これに対して嫌味をいうのか、それとも真摯にお詫びするのか等のことで議論があったようなのですが、基本的にはお詫び、そしてダメなものはダメと諦めて次に進むしかないのかなとは思っています。
前日のキャンセルで日程変更をしてくれないてなんて文句を言っても、その会社の方針かもしれなけば、その上司の下で働くことになるかもしれないわけで、そこで文句を言ったからその会社に入れるわけでもなければ、そんなことで相手を注意してもメリットがないです。
注意するくらいであればお詫びして同情を買って再度面接の約束をしてもらう方がメリットがあります。
通常予定変更を依頼したくらいで採用不可になってしまうとは考えにくいです。その担当者はそこまでの権力を持っているということになるのでしょうか。
相手が素晴らしい人かもしれないのに、たまたま都合が悪くなってしまって連絡したらそこで採用拒否になってしまうということ。
会社の利益から考えた場合優秀な人は採用した方がよく、その人の当日の都合が動こうが関係ないはずです。
ただ、もしかするとその日程のうちに採用が他の人に決まってしまうという可能性もあり、メールのやり取り等だけではその真意はわかりません。
そしてこちら側も何故キャンセルすることになったのかということをきちんと説明する必要があります。学生の面接であればまだしも社会人の面接であれば以前の会社に所属したまま面接を受けることもありますしどうしても抜けられない事態が起こるということもあるでしょう。
また、家族の体調不良等の問題もあるかもしれませんし緊急事態というのはあるはずです。そのあたりの融通も効かないとなると、その会社は入社してからも同じような問題が起こってしまうかもしれません。
現実的に考えて、転職活動の相手にそのような回答をする会社というのはどうなのでしょうか?その日に決まってしまうので仕方がありませんというのであればまだわかりますが、キャンセルイコール不採用をしてくるような会社が素晴らしい会社であると思いにくいです。
そして就職でも転職であっても全ての話は縁というもの。全てはタイミングであり、キャンセルすることで成立しなくなった会社というのは行くべきではない会社であり、他にも良い会社が現れてくると考えた方がいいのかもしれません。