本日のニュースでも神社が大量の硬貨を取り扱うことで有料化が大変なことになるというものが出ていました。
ゆうちょでの交換手数料が今までは無料だったのが有料になることになって1円や5円玉を交換すると逆に赤字になってしまうという問題が起こるということです。
一般家庭ではそこまで1円や5円玉を溜め込む必要性がありませんのでこの問題はそこまで大きくはないと思います。 今までだよに貯金箱に小銭をどんどん貯めて気がついたらお金が貯まっているようなことを実現するのは難しくなってしまうかもしれません。
ただ日常生活を送っていく上ではそこまでの問題というのはないですよね。
これが神社っていうのは全く別の話になってきます。お賽銭があるからです。
お賽銭というので高額紙幣を投入する人はそう滅多にいるものではありません。そして五円玉はご縁があるということでお賽銭には有効なものという長い風習があります。
実際にお賽銭で大量の小銭が詰まってしまうとむしろ交換する時に私になってしまい交換しない方が良かったということになってしまいます。お賽銭は少なからず神社の運営に役立っているはずなのに、 これが赤字になってしまうのであれば大打撃になってしまいます。
お賽銭は小銭にしないでくれとはなかなか神社側が言いにくいところはあるでしょう。お賽銭は強制するようなものではなくあくまで任意で参拝者が支払うものであり、その金額を強制するというのは難しそうです。
電子マネーでのお賽銭が加速するか
この小銭問題を解決するにはお賽銭を電子マネーで支払うというしかないような感じがしてしまいます。昔からのお金を入れるから良いのであって電子マネーで支払うというのはあまり神社らしくなくご利益も減ってしまうのでないかと考えていてしまう人もいるかもしれません。
ただこの辺りで文化を支えていかなければ神社自体の運営が成り立たなくなってしまうという事だけは避けなければいけません。
神社にお金を貸さないのが大切なことという気持ちを維持することができれば必ずしも硬貨そのものでなくても電子マネーでもいいというように気持ちの切り替えができるのではないでしょうか。
何かお賽銭箱に入れなければ気が済まないという人は、何か神社側で電子マネーでの購入と引き換えに賽銭箱に入れるための専用コインのようなものを用意しても面白いかもしれません。ただしこれもやりすぎるとゲームのようになりありがたみが失われてしまうという問題もあるでしょう。
電子マネーになると神社側が得られる金額は上がると思います。お賽銭だからこ1円や5円という金額になるのであって電子マネーの支払いでことであればもう少し大きい金額を入力する人も増えるのではないでしょうか。硬貨そのものではないということになるとわざわざ金額を最小単位にする必要もないでしょうし、ある程度のお金を支払った方が神社へのお礼としての価値もあるというように気持ちが変わってるかもしれません。
このお賽銭の硬貨の問題、これからどのように解決していくのか気になる問題のひとつです。神社側がどのような案を出したとしてもしっかりと受け止めてあげて、神社が成り立つように協力してあげたいです。